溶解度 中1理科
(1/6 授業解説)
当ブログでは、授業のポイント解説をしています。
昨日(1/6)は、小学生、中学生、高校生に授業を行いました。冬休みということもあり、塾生の多くが2学期の復習や受験対策を行っています。昨日は、中1理科の「物質のとけ方」について授業を行いました。
★溶解度(中1)
問題
物質が水に溶けるようすについて調べるために、下の実験1、2を行った。
<実験1>
60°Cの水が100gずつ入った3つのビーカーに、3種類の固体の物質X、Y、Zをそれぞれ45gずつ加えて、ガラス棒でかき混ぜたところ、物質X、Yはすべて溶けたが、物質Zには溶け残りがあった。
<実験2>
60°Cの水が100g入った2つのビーカーに、それぞれ物質Y40gと物質Z30gを加えて、ガラス棒でかき混ぜたところ、すべて溶けた。次に、それぞれのビーカーの水溶液60℃から20℃まで冷やしたところ、物質Yを加えたビーカーにだけ固体が現れた。
1)実験1について、次のア~ウに答えなさい。
ア 下線部のときの物質Xが溶けてできた水溶液の質量パーセント濃度は何%か、小数第二位を四捨五入して求めなさい。
溶液 100+45=145g
溶質 45g
45÷145×100
=0.3103×100
=31.03
よって、31.0%
イ 物質Xを加えたビーカーの水溶液には、物質Xをあと何g溶かすことができるか。その数値として最も適切なものを、次の1~5の中から一つ選びなさい。
1:約8g 2:約12g 3:約37g 4:約62g 5:約107g
グラフから、60℃では、水100gに対して107gまで溶けることが分かる。
よって、
107ー45=62g
答え:4
ウ 物質Zを加えたビーカーの水溶液をろ過して溶け残った固体を取り出し、十分に乾燥させて質量をはかったところ、7.9gであった。溶け残った7.9gの固体をすべて溶かすには、60℃の水が少なくともあと何g必要か。小数第二位を四捨五入して求めなさい。
溶け残った質量が7.9gだから、
45ー7.9=37.1gが、水100gに溶け切る量になる。
物質Z45gが溶け切る水の質量をxgとする。
100:37.1=x:45
37.1x=4500
x=121.29
よって、物質Z45gのとき、水121.3gがあれば溶け切る。
水100gに加える水の質量を求めればよいので、
121.3ー100=21.3g
2)実験2について、次のア・イに答えなさい。
ア 物質Yを加えたビーカーに固体が現れ始めたときの温度は約何℃ですか。
「固体が現れる」
↓
「物質が溶け切れなくなる」
物質Yの溶解度曲線から、40gが溶け切れなくなる温度を読み取ればよい。
よって、51℃
イ 実験2のように、固体の物質を水に溶かしてできた水溶液を冷やすなどして、溶けている物質を再び固体として取り出す方法を何といいますか。
答え:再結晶
★地層(中1)
問題
図は、ある地層を観察したときのスケッチである。A~D層が堆積する間の、この地域の海水面の変化のようすとして最も適切なものを、あとの1~4の中から一つ選びなさい。ただし、この地域の地層に上下の逆転はないものとする。
1 上昇してから下降した。
2 上昇してから下降し、その後、上昇した。
3 下降してから上昇した。
4 下降してから上昇し、その後、下降した。
れき岩は水深の浅いところで、泥岩は水深の深いところで堆積する。
地層は下の層が古い。
D(れき)が堆積したとき:水深浅い
C(砂岩)が堆積したとき:Dより深い
B(泥岩)が堆積したとき:Cより深い
新しい層が堆積するにつれて水深が深くなっているので、海水面は上昇したと考えられる。
B(泥岩)が堆積したとき:水深深い
A(砂岩)が堆積したとき:Bより浅い
Bより新しいAが堆積したとき水深は浅くなったので、海水面は下降したと考えられる。
答え:1
問題
図は、ある地域の地点A~Eの地形の断面を模式的に表したものである。また、図2は、地点A、C、D、Eの地下のようすを柱状図で表したものである。あとの各問いに答えなさい。ただし、各層の厚さは一定であり、地層の逆転は見られず、この地域に凝灰岩の層は一つしかないものとする。また、図1にかかれた地域の中には1か所だけ断層があるが、断層の西側と東側では、それぞれ地層は水平に広がっている。
1)断層があると考えられる場所として最も適切なものを、次の1~4の中から一つ選びなさい。
1 地点Aと地点Bの間
2 地点Bと地点Cの間
3 地点Cと地点Dの間
4 地点Dと地点Eの間
「断層がある場所」
↓
「同じ層にずれがある場所」
凝灰岩の層が一つしかないことから、凝灰岩の層を基準に考える。
地点A
地表の標高100m、凝灰岩の上面は地表から深さ20m
凝灰岩の上面の標高は、100ー20=80m
同じようにC,D,Eの凝灰岩上面の標高を確認する。
地点C
80ー0=80m
地点D
90ー20=70m
地点E
100ー30=70m
よって、CとDの間にずれが生じていることが分かる。
答え:3
2)地点Bでボーリング調査を行ったとき、凝灰岩の層の上面は地表から深さ何mで現れるか、求めなさい。
断層の西側では地層が水平に広がっている
↓
西側のA、B、Cの凝灰岩の層は水平
1)から、Bの凝灰岩上面の標高は80mになる。
Bの地表の標高は90mだから、
90ー80=10m
数学の復習問題
★相似の証明(中3)
問題
下の図のように、円Oの周上に、点A、B、Cをとり、∠ABC=45°の△ABCをつくる。線分ADが直径となるような点Dを円Oの周上にとり、線分BDをひく。線分ADと辺BCの交点をEとし、点Aから辺BCに垂線をひき、BCとの交点をHとする。
1)△ABD∽△AHCであることを証明しなさい。
△ABDと△AHCで、
⌒ABに対する円周角だから、
∠ADB=∠ACH ①
半円の弧に対する円周角は直角だから
∠ABD=90° ②
仮定より、∠AHC=90° ③
②、③から、
∠ABD=∠AHC=90° ④
①、④から、
2組の角がそれぞれ等しいので、
△ABD∽△AHC
2)BC=4cm、AH=3cmのとき、次のア、イに答えなさい。
ア 辺ACの長さを求めなさい。
△ABHで、
∠BAH
=180°ー(45°+90°)
=45°
よって、△ABHは、AH=BHの直角二等辺三角形である。
△AHCで、
AH=BH=3cmだから、
CH=4-3=1cm
三平方の定理より、
AC²=AH²+CH²
AC²=3²+1²
AC²=10
AC=√10 cm(AC>0)
イ △ABDの面積を求めなさい。
解き方①
△ABDの高さをAB、底辺をBDとする。
△ABHは、直角二等辺三角形だから、
辺の比より、
AB:AH=√2:1
AB:3=√2:1
AB=3√2 cm
△ABD∽△AHCより、
AB:BD=AH:HC
3√2:BD=3:1
BD=√2 cm
よって、
△ABD
=1/2×√2×3√2
=3cm²
解き方②
△ABD∽△AHCより、面積比から求める。
△ABHは、直角二等辺三角形だから、
辺の比より、
AB:AH=√2:1
AB:3=√2:1
AB=3√2 cm
△ABD∽△AHCより、
AB:AH
=3√2:3
=√2:1
相似比√2:1だから、
面積比は、△ABD:△AHC=2:1
△AHC
=1/2×AH×HC
=1/2×3×1
=3/2
2:1=△ABD:3/2
△ABD=3cm²
2025年度・塾生募集
【たむかい学習教室】
完全1対1 個別指導
当塾では、2025年度の受講生を募集しております。
対象:小学4~6年生、中学生・高校生
受講開始のご予約、入塾に関するご相談は、ぜひこの機会に当塾までお問い合わせください。
★「充実度No.1」★
完全1対1の個別指導
『1対1で分かるまで教えてほしい!!』
『成績アップと志望校合格をめざしたい!!』
多くの生徒さんや親御さんのご期待に、本当の意味でお応えできるよう、当塾では「生徒一人に教師一人」の授業で、塾生の学習を本格的にサポートしております。
塾生のホンネ
「数学や英語が苦手。何から始めたらいい?」
「長い問題文が苦手。どうしたらいい?」
「学校の授業で難しいことが増えてきた」
「受験が不安。テスト成績を上げていきたい」
完全1対1授業でホンネを解決!
★苦手の克服に最適★
★受験に強い個別指導★
★経験豊富な講師の一貫指導★
★苦手の克服に最適★
5教科対応で、各教科苦手にしている学習内容を、完全マンツーマンで指導いたします。弱点を着実に克服でき、「わかる・できる」自信につながります。学校の授業が定着しやくすなり、テストの成績アップも期待できます。
★受験に強い個別指導★
入試の出題範囲は多岐にわたり、受験までの期間には、十分な対策時間と学習量が必要になります。受験に向けて、対策時間と学習量をしっかりと確保できるのは、完全1対1授業の強みです。
★経験豊富な講師の一貫指導★
経歴20年の講師が確かなノウハウで、難解な内容もわかりやすく丁寧に指導いたします。初めて受講した生徒さんからも「分かりやすい」と好評です。常に、「生徒の腑に落ちる指導」に努めております。
安心の授業料で本格サポート
★入塾費・高額教材なし★
★お支払いは授業料のみ★
★入塾費・高額教材なし★
入塾費や高額な教材費はございません。また、授業料以外にいただく追加料金も一切ございません。費用の面でも安心して頼れる教室を目指しております。
★お支払いは授業料のみ★
ご入塾後は、毎月お支払いいただく授業料のみで受講いただけます。
<1か月授業料(税込)>
90分授業:14,000円(月4回)
120分授業:16,800円(月4回)
(例)1回・90分授業の場合
教師1名・生徒3名の複数指導
→1名につき30分の個別指導
指導時間は3分の1、実質料金は割高に。
↕
教師1名・生徒1名の完全個別指導
⇒完全90分の個別指導(当塾)
生徒1名に100%の指導時間
親御さんの声
「できる問題が増え勉強に自信がついたようで、期待感があります」
「苦手だった英語と数学が伸び始めたので、正直ホッとしています」
「成績の伸び幅と年間の費用を考えると、転塾して正解でした」
合格実績(開塾2年 2023-24)
八戸高 八戸東高 八戸北高 八戸西高 国立八戸高専 八戸工業高 八戸商業高 八戸工業大学第二高 千葉学園高 八戸聖ウルスラ学院・英語科
八戸聖ウルスラ学院中学 八戸工大二高附属中学
指導実績
八戸市立第一中 第二中 第三中 長者中 根城中 白山台中 白銀中 鮫中 大館中 東中 下長中 北稜中 是川中 南浜中 明治中 中沢中 工大二高附属中 階上中 福地中
八戸東高 八戸北高
吹上小 中居林小 柏崎小 長者小 根城小 新井田小 旭ヶ丘小 西園小 南郷小
今年度塾生31名(2024年12月現在)
塾生の声
「苦手意識が ”自信” に変わりました」
(中学3年)
数学と理科に苦手意識がありました。この教室に通い始めてからは、先生が分かりやすく楽しく授業をしてくださるので、前よりも色々な問題を解くことができるようになりました。分かることが増えていくので家庭学習もはかどっています。苦手意識が「できる自信」に変わり、この教室に通って本当によかったです。
「体験学習から受験合格へ」
(小学6年)
今まで自分に合う学習のしかたが分からなくてなやんでいたけれど、体験学習に来てみるとそれが解決できたのでうれしかったです。中学受験に向けてむずかしい学習もあったけれど、いろいろな考え方を学ぶことができて、のびのびと勉強できるようになり、受験にも合格することができました。
お申し込み・お問い合わせ
ご相談はお気軽にお尋ねください
電話番号
050-3637-1500
電話受付 10:00-21:00
フォームからは24時間受付
住所
イオン田向店から車で1分
【周辺道路 車での所要時間】
八戸大野線
三陸道是川IC2分
パークホテル5分
八戸環状線
八戸道八戸IC8分
四本松交差点8分
島守八戸線
是川縄文館5分
是川支所7分
2025.1.7 溶解度 中1理科(1/6 授業解説)