- たむかい学習教室
- 3月3日
- 読了時間: 11分
更新日:3月27日
2025年 高専入試社会 解説

当ブログでは、授業のポイント解説をしています。
当市には国立高専があり、今年も中3塾生が高専入試に挑戦しました。2月に行われた学力試験では、当塾の塾生が合格を果たしました!
ここでは、社会の本試験問題について解説します。
2025年高専入試・本試験

問1
A:イギリス B:トルコ C:インド D:韓国
イギリスは北緯50度より北の高緯度に位置するので、熱帯林と亜熱帯林は存在しない。北大西洋海流と偏西風の影響で、国土の大部分が温帯(西岸海洋性気候)である。
答え:エ
問2
トルコ・・・イスラム教徒が多い
答え:イ
ア:仏教 ウ:キリスト教 エ:ヒンドゥー教

問3
近年の韓国では、日本と同様に出生率の低下や少子高齢化が国内の課題となっている。
答え:エ
つぼ型の人口ピラミッドは、先進国に多くみられる。

問1
A:筑後川 筑紫山地から有明海に注ぐ
B:大和川 生駒山地から大阪湾に注ぐ
C:石狩川 石狩山地から石狩湾に注ぐ
Xは4月の流量が多い
→ 雪解け水(降雪)が多い
Yは年間を通して流量が少ない
→ 年間通じて降水量が少ない
降雪が多いのは北海道だから、XーC
降水量が少ないのは瀬戸内の気候の大阪湾周辺だから、YーB
答え:カ
問2
事業所数、大学の設置数、平均地価から、アが東京都
東京都に隣接する神奈川県には、横浜市や川崎市などの大都市が多い。
→ 過密地域が多く地価が高い
答え:イ
※ウ:北海道 面積が大きいので大学の設置数も多い。

問3
ア 鹿児島県は養豚などの畜産がさかん
イ 京都府は伝統的に野菜(京野菜)の栽培がさかん
ウ 愛媛県はみかんの生産量1位
エ 福井県など日本海側では水田地帯が多い
答え:イ
問4
東から順に、埼玉県、東京都、神奈川県、長野県、兵庫県の5都県
内陸県では、コストの面から一度に大量に輸送できる軽量または小型の部品や製品を生産する工場が集まりやすい。また、大都市では情報通信業がさかんである。
答え:ウ
※石油や鉄鉱石(鉄鋼の原料)の輸入や輸送用機械の輸出は船舶で行うので、ア・イ・エの工場は臨海部に集まりやすい。

問1
地点Xよりも標高が低く、Xから見て山のかげにあたらない場所になる。
Xの北西や北に位置する地点アとイは、手前にある標高850.5mの山のかげにあたるので、見ることができない。
Xの標高は主曲線の数値から770m。地点エの標高は820mだから、見ることができない。
地点ウは、650mの計曲線のさらに南にあり、Xより標高が低い地点である。
答え:ウ
問2
河川は標高の高いところから低い方へ流れる。
BとDは、標高の低いところから高いところへ矢印が向いているので、あてはまらない。
答え:イ

問1
古代アテネで、政治に参加する権利は、成年男子(18歳以上の男子)のみに与えられた。女性や奴隷には政治的権利が認められなかった。
答え:ウ
問2
説明文はローマ帝国についての内容である。現在のイタリアのローマを首都とした。
答え:ア


問1
律令による政治は、天皇を中心とした2官8省で行われた。式部省は、役人の養成機関である大学寮を管轄した。2官は太政官と神祇官である。
答え:イ
問2
西暦では1500年代、室町時代から安土桃山時代にあたる。
ヨーロッパの大航海時代、宗教改革などの影響を受けて、日本にはキリスト教や鉄砲がもたらされた。
1543年 ポルトガル人が種子島へ鉄砲を伝える
1549年 ザビエルが鹿児島に上陸する
答え:イ・エ
問3
ア 雑徭(地方での労役)は、成人男子に課された。
イ 藩校は、諸藩が独自に設けた。
エ 集団疎開は、本土空襲が激しくなる大戦の後半頃から行われた。
答え:ウ
★就学率の変化
学制(1873年) 30%
教育勅語(1890年) 50%
明治期末(1907年) 97%


問1
a
アジアの民族運動は、第一次世界大戦後から活発化する。
中国:五・四運動
朝鮮:三・一独立運動
インド:ガンディーのイギリスへの抵抗運動
b
ロシア革命(1918年)の動きを見たヨーロッパやアメリカ、日本はシベリア出兵を行った。日本では、出兵の影響と大戦景気による物価の上昇で米騒動が発生した。革命により、ソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)が成立した。
答え:ウ
問2
世界恐慌 1929年
中華人民共和国の成立 1949年
独ソ不可侵条約 1939年
答え:イ
問3
ゴルバチョフはソ連の書記長で、1989年のアメリカとのマルタ会談により、東西冷戦の終結を宣言した。
ア:日ソ共同宣言(1956年)→日本の国際連盟への加盟が実現
※1950年代の日本 朝鮮戦争(1950)・警察予備隊の設置・特需景気、サンフランシスコ平和条約・日米安保条約(1951)、自由民主党の結党(1955)、高度成長
イ:クリミア戦争(1853年)・・ロシアの南下政策による英仏と露の戦争
※1850年代の日本 ペリー来航(1853)、日米和親条約(1854)、日米修好通商条約(1858、安政5か国条約)、尊王攘夷
ウ:ポーツマス条約(1905年)・・アメリカの仲介による日露戦争の講和条約、北緯50度以南の樺太割譲、賠償金得られず(日比谷焼き打ち事件)
※1900年代の日本 義和団事件への出兵(1900)、八幡製鉄所の操業(1901)、日英同盟(1902)、義務教育6年に延長(1907)
エ:ベルリンの壁崩壊(1989年)→東西ドイツの統一、冷戦の終結
※冷戦終結の頃の日本 平成に改元(1989)、バブル経済の崩壊(1991)、自衛隊のPKO派遣(1992)、非自民連立内閣が成立・55年体制の終わり(1993)
答え:エ
問4
X
ロシア革命(1918)
官営八幡製鉄所の設立(1897)
※八幡製鉄所の建設には、日清戦争の賠償金があてられた。
Y
財閥解体(1945)
五か年計画(1928)
※ソ連は五か年計画により、世界恐慌の影響を受けなかった。
Z
マルタ会談、冷戦終結(1989)
昭和から平成に改元(1989)
答え:キ


問1
天皇の権能は国事行為のみで、国政に関する機能は有しない(日本国憲法)。
天皇の国事行為
内閣の助言と承認が必要とされる
内閣総理大臣の任命
最高裁判所長官の任命
法律、条約の公布
国会の召集 など
答え:イ
問2
ア
法律案は、再び衆議院で出席議員の3分の2以上の多数で可決すれば法律となる。
イ
内閣不信任の決議は、衆議院のみで行う。
内閣は不信任決議案が可決されたときは、10日以内に衆議院を解散するか、総辞職しなければならない。
ウ
内閣総理大臣の指名が衆参で一致せず、両院協議会でも一致しない場合は、衆議院の議決が国会の議決になる。予算の議決や条約の承認も同じ。
エ
ウと同じく、予算案の議決が衆参で一致せず、両院協議会でも一致しない場合は、衆議院の議決が国会の議決になる。予算の先議権は衆議院にある。
答え:ウ
問3
ア メディアリテラシー
メディアにアクセスし活用する能力。 メディアを通じコミュニケーションする能力。
イ インフォームド・コンセント
医師と患者との十分な情報を得た上での合意
ウ ユニバーサルデザイン
製品やサービスが、言語、性別、障害の有無などに関わらず、誰でも利用しやすいように工夫された設計(デザイン)
エ ワーク・ライフ・バランス
仕事と個人の生活とを両立させること
答え:ア


問1
イ 株主には、会社が倒産しても、投資額以上の負担をしなくてもよい有限責任が認められている。
ウ 株主は、株主総会で、取締役の選出や経営方針についての議決権をもつ。
エ 株式は、証券取引所などで自由に売買できる。売買により株価が決まる。また、株式の譲渡も原則自由である。
答え:ア
問2
市場価格は、企業間の価格競争があることで公正に保たれる。そのことが消費者の利益につながる。
反対に、企業間の競争が起こりにくくなることを独占または寡占という。独占は、商品を供給する企業が1社だけの状態、寡占はそれが少数の状態である。
イ
同じような商品を高額で販売する企業間の協定を「カルテル」という。市場では寡占の状態になり、価格は下がりにくくなる。
答え:イ・ウ
※独占禁止法・公正取引委員会
企業間の競争を促すために独占禁止法が制定されている。戦後の経済民主化の動きの中で、1947年に制定された。公正取引委員会がこの法律に基づいて、監視や指導を行う。
問3
グラフから、ウがあてはまる。
答え:ウ
問4
失業者が増加する課題を解決するための意見となるから、エがあてはまる。
答え:エ
2025年度・塾生募集
【たむかい学習教室】
完全1対1 個別指導

受講開始のご予約は今がチャンス!
完全マンツーマン指導の当塾では、新学期からの受講枠に限りが出てまいります。受講開始のご予約、入塾に関するご相談は、ぜひこの機会に当塾までお問い合わせください。
対象:中学生・高校生、小学4~6年生
★「充実度No.1」★
完全1対1の個別指導
『1対1で分かるまで教えてほしい!!』
『成績アップと志望校合格をめざしたい!!』
多くの生徒さんや親御さんのご期待に、本当の意味でお応えできるよう、当塾では「生徒一人に教師一人」の授業で、塾生の学習を本格的にサポートしております。
塾生のホンネ
「数学や英語が苦手。何から始めたらいい?」
「長い問題文が苦手。どうしたらいい?」
「学校の授業で難しいことが増えてきた」
「受験が不安。テスト成績を上げていきたい」

完全1対1授業でホンネを解決!
★苦手の克服に最適★
★受験に強い個別指導★
★経験豊富な講師の一貫指導★

★苦手の克服に最適★
5教科対応で、各教科苦手にしている学習内容を、完全マンツーマンで指導いたします。弱点を着実に克服でき、「わかる・できる」自信につながります。学校の授業が定着しやくすなり、テストの成績アップも期待できます。
★受験に強い個別指導★
入試の出題範囲は多岐にわたり、受験までの期間には、十分な対策時間と学習量が必要になります。受験に向けて、対策時間と学習量をしっかりと確保できるのは、完全1対1授業の強みです。
★経験豊富な講師の一貫指導★
経歴20年の講師が確かなノウハウで、難解な内容もわかりやすく丁寧に指導いたします。初めて受講した生徒さんからも「分かりやすい」と好評です。常に、「生徒の腑に落ちる指導」に努めております。
安心の授業料で本格サポート
★入塾費・高額教材なし★
★お支払いは授業料のみ★

★入塾費・高額教材なし★
入塾費や高額な教材費はございません。また、授業料以外にいただく追加料金も一切ございません。費用の面でも安心して頼れる教室を目指しております。
★お支払いは授業料のみ★
ご入塾後は、毎月お支払いいただく授業料のみで受講いただけます。
<1か月授業料(税込)>
90分授業:14,800円(月4回)
120分授業:17,600円(月4回)
(例)1回・90分授業の場合
教師1名・生徒3名の複数指導
→1名につき30分の個別指導
指導時間は3分の1、実質料金は割高に。
↕
教師1名・生徒1名の完全個別指導
⇒完全90分の個別指導(当塾)
生徒1名に100%の指導時間
親御さんの声
「できる問題が増え勉強に自信がついたようで、期待感があります」
「苦手だった英語と数学が伸び始めたので、正直ホッとしています」
「成績の伸び幅と年間の費用を考えると、転塾して正解でした」
合格実績(開塾2年 2023-24)
八戸高 八戸東高 八戸北高 八戸西高 国立八戸高専 八戸工業高 八戸商業高 八戸工業大学第二高 千葉学園高 八戸聖ウルスラ学院・英語科
八戸聖ウルスラ学院中学 八戸工大二高附属中学
指導実績
八戸市立第一中 第二中 第三中 長者中 根城中 白山台中 白銀中 鮫中 大館中 東中 下長中 北稜中 是川中 南浜中 明治中 中沢中 工大二高附属中 階上中 福地中
八戸東高 八戸北高
吹上小 中居林小 柏崎小 長者小 根城小 新井田小 旭ヶ丘小 西園小 南郷小
今年度塾生32名(2025年3月現在)

塾生の声
「苦手意識が ”自信” に変わりました」
(中学3年)

数学と理科に苦手意識がありました。この教室に通い始めてからは、先生が分かりやすく楽しく授業をしてくださるので、前よりも色々な問題を解くことができるようになりました。分かることが増えていくので家庭学習もはかどっています。苦手意識が「できる自信」に変わり、この教室に通って本当によかったです。
「体験学習から受験合格へ」
(小学6年)

今まで自分に合う学習のしかたが分からなくてなやんでいたけれど、体験学習に来てみるとそれが解決できたのでうれしかったです。中学受験に向けてむずかしい学習もあったけれど、いろいろな考え方を学ぶことができて、のびのびと勉強できるようになり、受験にも合格することができました。
お申し込み・お問い合わせ
ご相談はお気軽にお尋ねください

電話番号
050-3637-1500
電話受付 10:00-21:00
フォームからは24時間受付
住所
イオン田向店から車で1分
【周辺道路 車での所要時間】
八戸大野線
三陸道是川IC2分
パークホテル5分
八戸環状線
八戸道八戸IC8分
四本松交差点8分
島守八戸線
是川縄文館5分
是川支所7分
2025.3.3 2025年 高専入試社会 解説