- たむかい学習教室
- 3月9日
- 読了時間: 16分
更新日:4月2日
2025年 青森県立高校入試 社会解説

3月6日に青森県立高校の入学試験が行われました。当塾では、県立高校を第一志望とする中学3年生が多く、今年度は15名の塾生が挑戦しました。ここでは、社会の本試験問題について解説します。
2025年青森県立高校入試・社会

答え
1)大西洋 2)ア:ヒスパニック イ:シリコンバレー 3)ア:1 イ:パスポートの検査がなく、国境を自由に通過できる。 4)アメリカ・・1 ドイツ・・4
配点
1) 2)ア・イ 3)ア 各2点
3)イ 4)完全解答 各3点 計14点
1)
大西洋は、南北アメリカとヨーロッパ・アフリカに面する。
2)ア
メキシコなど中南米から移住したスペイン語系の人々が多い。
2)イ
サンフランシスコ南部に位置する
3)ア
アフリカ北部のチュニジアがポイント。チュニジアの地中海沿岸部は地中海性気候になる。夏の乾燥に適したオリーブ栽培が盛んである。
3)イ
ユーロスターなど国境をこえる高速鉄道が整備されている。
4)
5か国の中で最も人口の多い国はアメリカ。先進国であり電力消費が5か国中最も多い。ドイツには年間を通じて強い偏西風が吹くため風力発電に適しており導入が進んでいる。
※2:日本 3:カナダ(水力) 5:フランス(原子力)

答え
1)ア:日本アルプス イⅠ:扇状地 Ⅱ:水はけが良い ウ:A 2)ア:流氷 イ:2 3)北海道・・4 静岡県・・3
配点
1)イ3点(完全解答) それ以外各2点 計15点
1)ア
中部地方の中央高地には3000m前後の山が連なる。中央高地(岐阜・長野・山梨)、日本海側の北陸(福井・石川・富山・新潟)、太平洋側の東海(三重・愛知・静岡)で、それぞれ季節風の影響により気候が異なる。
1)イ
Xは山梨県甲府市である。甲府市が位置する甲府盆地では、扇状地が多く見られる。河川の運搬によって、山間部からの大きい粒の土砂が堆積する地形で水はけがよく、果樹栽培に適している。
1)ウ
冬の降水量(降雪)が多いことから、日本海側の気候である。冬のシベリア気団(高気圧)の影響で、海を越えて湿気を含んだ北西の季節風が吹くため、冬に降水量が多くなる。
太平洋側の東海は、夏の南東季節風などの影響もあり、夏に降水量が多くなる。また、中央高地は、内陸の山に囲まれた場所が多く季節風の影響が少ないため、年間を通じて降水量が少ない。
2)イ
別海町は、北東部の根釧台地に位置する。根釧台地では夏の冷涼な気候を生かして「酪農」がさかんである。
1 帯広市:十勝平野では大豆や小豆、小麦の栽培が行われる。畜産業もさかん。
3 北見市:ねぎやじゃがいもなどの野菜栽培がさかんである。
4 新篠津村:石狩平野では米作りがさかんである。
3)
人口から判断すると、1が青森県、2が千葉県になる。3と4で対比した場合、第二次産業の就業者の割合が高い3が静岡県である。太平洋岸には東海工業地域が形成され、浜松市では機械工業、富士市では製紙業がさかんである。

答え
1)聖武 2)シルクロード(絹の道) 3)3 4)2 5)本居宣長 6)朝廷の許可を得ずに通商条約を結んだ
配点
1)3)5) 各2点
2)4)6) 各3点 計15点
1)
聖武天皇、大仏造立の詔(752)
疫病の流行や災害の多かった当時は、仏教の力によって国家を守ろうとしていた(鎮護国家)。また、聖武天皇は、国ごとに国分寺や国分尼寺を建てさせた。
2)正倉院は「シルクロードの終着駅」とも呼ばれ、遣唐使が持ち帰ったとされる西アジアやインド由来の産物が納められている。正倉院は東大寺にあり、校倉造と呼ばれる湿度を調節するための工法が使われている。
3)東大寺南大門は源平の争乱で火災にあい、鎌倉初期に再建される。再建には、宋の建築様式(天竺様)が用いられ、運慶らが作った金剛力士像が納められている。
4)資料中の「邪教」「バテレン(伴天連)」がポイント。1587年のバテレン追放令である。豊臣秀吉は、スペインやポルトガルの軍事力を警戒し、宣教師の国外追放を命じた。秀吉はこの後、刀狩や朝鮮出兵を行っている。江戸幕府の禁教政策や鎖国までの流れを整理することも重要。
5)国学者の本居宣長は、江戸の寛政期のころ(18世紀後半)に「古事記伝」を著した。国学とは、日本の古典(古事記・日本書紀など)を研究する学問の一つである。幕末の尊王攘夷運動に影響を与えた。
6)井伊直弼は彦根藩主から大老になった。アメリカと通商条約を結ぶ前、清がイギリス・フランスとの戦争(アロー戦争 1858年)で敗れると、米総領事のハリスは英・仏の軍事力の脅威を説いて条約締結を強くせまる。ハリスの圧力に押された井伊は、朝廷の許可を得ないまま条約を結んだ。条約は、日本に関税自主権がないこと、領事裁判権を認めることなど、日本にとって不平等な内容であり、同様の条約を蘭・露・英・仏とも結んだ(安政五カ国条約)。また、海外への金の流出や物価の上昇、攘夷や倒幕の動きにつながることを合わせて押さえることも重要。
1858 日米修好通商条約、安政の大獄
1860 桜田門外の変
1862 公武合体(和宮降嫁) 生麦事件
1863 薩英戦争 下関戦争
1866 薩長同盟
1867 大政奉還 王政復古の大号令
1868 戊辰戦争

答え
1)八幡製鉄所 2)3 3)4 4)3→1→2 5)財閥 6)アメリカ軍向けに大量の軍需物資が生産されたため、経済が好況になった。
配点
1)3)5) 各2点
2)4)6) 各3点 計15点
1)官営の八幡製鉄所は、日清戦争で得た賠償金をもとに建設された。この頃から、軽工業に加えて重化学工業が発展するようになり、三井・三菱などの財閥が成長した。一方で、工女の長時間労働や足尾銅山の鉱毒事件など、社会問題も発生するようになった。
2)生産総額は30.9億円から118.7億円に増えている。農業生産額の割合は減少しているが、農業生産額は約14億円から約42億円に増えているので誤り。1914年から1918年まで第一次世界大戦が続き、その間の日本では、欧米諸国への工業製品の輸出が大幅に増えた。輸出超過が続き大戦景気となったが、物価の上昇とシベリア出兵の影響から米騒動が全国で相次いだ。いわゆる成金(船成金)が現れたのもこの頃である。
3)第一次世界大戦が始まるのは1914年、大正初期(大正3年)にあたる。世界恐慌が始まるのは1929年、昭和初期(昭和4年)にあたる。選択肢の1、2、3は大正期のことがらで、4の三種の神器が登場するのは、「高度経済成長」が始まる1950年代後半(昭和30年代)からである。高度成長は石油危機(1973年)まで続いた。
4)
1 1933年 ニューディール(新規まき直し)・・世界恐慌の打開策
2 1939年 ドイツのポーランド侵攻・・第二次世界大戦へ
3 1921年 ワシントン会議・・第一次世界大戦後の軍縮の動き
※ワシントン会議と同様に、軍縮をめざしたロンドン会議は1930年(昭和5年)に開かれた。日本はイギリスやアメリカと軍縮条約を結んだが、国内では軍人や国家主義者からの批判が強まり、当時の浜口雄幸首相が東京駅で狙撃される事件が起こった。
5)戦後の日本では、経済の民主化をめざして、GHQによる財閥解体が行われた。独占禁止法の制定(1947年)も経済民主化の一つである。また、労働者の権利を保障するための労働組合法や労働基準法が制定された。
※GHQの五大改革指令:女性参政権 労働組合 自由主義教育(教育基本法) 治安維持法廃止 経済民主化
6)戦後の1950年に朝鮮戦争が始まったことを受けて、日本は米軍向けに大量の軍需物資を生産し、特需景気を迎えた。また、GHQの指令で日本国内の治安維持のために警察予備隊が組織された。警察予備隊は1954年に自衛隊に改められた。

答え
1)ア・X:控訴 Y:上告 イ:家庭(裁判所) 2)3 3)1 4)国会 5)法律・・違憲 理由・・最高裁判所が最終決定権を持っているため。
配点
1)ア、イ 2) 各2点
3)4)5) 各3点 ※5)完全解答 計15点
1)ア
第一審の地方裁または簡易裁の判決が不服の場合は、高等裁へ「控訴」することができる。高等裁での判決にも従えない場合は、最高裁へ「上告」できる。また、簡易裁で行われる民事裁判は、第二審が地方裁、第三審が高等裁で結審する。
1)イ
下級裁判所は、簡易裁判所、家庭裁判所、地方裁判所、高等裁判所になる。最高裁判所以外は、下級裁判所にあたる。
2)
1 公務員による拷問や残虐刑の禁止(憲法36条)
2 自己に不利益な供述や自白強要の禁止(憲法38条)
4 法廷手続きの保障、推定無罪の原則(憲法31条)
3 日本国憲法では、被疑者・被告人の権利を保障しており、弁護人を選定する権利が認められている。私費で弁護人を頼むことができない場合、裁判官が弁護人を選任する制度がある(国選弁護人)。
3)
Ⅰ 国民の誰もが司法に関するサービスを受けられるようにするため、司法制度改革の取り組みとして、2006年に法テラスが設立された。
Ⅱ 裁判員裁判では、選挙権をもつ満18歳以上の国民の中から裁判員が選ばれる。重大犯罪の刑事裁判の第一審に参加する制度である。
4)弾劾裁判は、国会(立法)が裁判所(司法)を抑制するための働きをもつ。
三権の抑制と均衡(チェックアンドバランス)
国会→内閣(行政):内閣総理大臣の指名・内閣不信任の決議
内閣→国会:衆議院の解散
内閣→裁判所:最高裁判所長官の指名、その他の裁判官の任命
裁判所→内閣:行政処分の違憲・違法審査
裁判所→国会:法律の違憲審査
国会→裁判所:弾劾裁判所の設置
国民が世論や選挙、国民審査を通じて、三権を抑制していることも合わせて押さえる。三権分立は、18世紀にフランスのモンテスキューが説いた。
5)最高裁判所は「憲法の番人」とよばれ、国会で議決した法律が合憲か違憲かを判断する最終決定権をもっている(違憲審査)。

答え
1)預金 2)2 3)ア:500(万円) イ:1 4)供給量が需要量を下回ったため。
配点
1) 3)ア 各2点
2) 3)イ 4) 各3点 計13点
1)キャッシュレス決済には、事前に現金で購入したプリペイドカードを使って支払う方法、クレジットカードを使って支払う方法などがある。クレジットカードによる決済は、商品(もの)やサービスを購入するとき、カード会社がその代金を一時的に立て替えているしくみであり、購入者は銀行預金などからカード会社に対して代金の支払いを行う。
2)家計・企業・政府は「経済の三主体」とよばれる。それぞれの間に、お金やもの(財)・サービスの流れがあることで成り立っている。また、銀行などが金融の面から、これらの経済活動を支えている。ものやサービスが売買される場所を市場と言う。
3)
直接金融:企業が株式や債券を発行して、貸し手から直接資金を借りること
間接金融:借り手が金融機関(銀行など)を通じて資金を借りること
一般的に、企業は直接金融と間接金融によって資金を融通しながら経営を行う。
企業の利潤は、基本的に売上金から経費を差し引いたものになる。株式会社の場合、株主は利潤の一部を配当として受け取ることができる。株主は、株主総会での議決権をもっていること、会社が倒産の場合に投資額以上を負担しなくてよいという有限責任が認められている。また、株式は証券取引所で自由に売買され、売買を通じて株価が決まる。
4)市場でものやサービスが売買される場合、消費者の買う量(需要量)と生産者の売る量(供給量)とによって価格が決まる(市場価格)。基本的に「買いたい」と思う人が少なければ市場価格は下がる。均衡価格は、需要量と供給量が一致したときに決まる価格である。

答え
1)2 2)工業団地 3)2→3→1 4)4 5)Ⅰ:首長 Ⅱ:3
配点
3)3点 それ以外各2点 計13点
1)
国家総動員法は日中戦争が長期化する中で、1938年(昭和13年)に制定された。政府は議会の承認なしに労働力や物資を動員できるようになり、大政翼賛会がこれを後押しする形になった。配給制・切符制、隣組、国民学校令など、国民生活への統制が強められたのもこの頃からである。
廃藩置県(1871)、学制(1872)、徴兵令(1873)は明治新政府の政策である。
2)
半導体や精密機械など小型で軽量の部品や製品は一度に大量輸送できるので、それらの工場はコストや利益の面から高速道路のインターチェンジ付近に集まりやすい。また、自治体によっては、インターチェンジ付近に工業用地を整備し、国内や海外の企業を誘致するための取り組みを行っている。
3)人口ピラミッドは、一般的に「富士山型」→「つりがね型」→「つぼ型」の順で推移する。現在の日本は超高齢化の時代を迎えており、65歳以上の高齢者人口は、年少人口や生産年齢人口と比べて非常に高い割合を占めている。
4)
古代アテネなどの都市国家(ポリス)では、国家の中心は男性であった。「地方自治は民主主義の学校」という言葉は、20世紀にイギリスのジェームズ・ブライスが残した言葉である。
1 14世紀ヨーロッパ→ ルネサンスの契機
2 紀元前3000年 エジプト文明
3 5世紀ヨーロッパ
5)直接請求権は自治体の住民に認められている権利である。条例の制定や改廃の請求先は首長で、有権者の50分の1以上の署名が必要になる。議会の解散請求(リコール)の請求先は選挙管理委員会で、住民投票の結果、過半数の同意が得られると議会は解散する。
※解職・解散請求:リコール、条例の制定・改廃請求:イニシアティブ、住民投票:レファレンダム
入試問題の分析・アドバイス
出題形式に大きな変化はなく、出題レベルは昨年度と同程度でした。大問7の選択式の出題は、古代・中世の世界史に関する内容で、教科書の内容を年表と合わせて整理しておくことで対応できる問題でした。教科書で扱われている世界史は、日本との関わりをとらえたり当時の日本と対比するための学習内容になります。世界史と日本史を切り分けて勉強するよりも、互いのつながりや比較を意識した勉強が必要になります。
最近の出題傾向として、資料・データの活用問題と記述式問題の多さが特徴です。1つのことがらについて、因果関係をはっきりさせたり、理由をつけて説明することが求められます。教科書の他、ふだんから地図帳や資料集を使って調べてみたり、ノートのまとめ方を工夫し続けることで対応できるようになります。暗記重視の一問一答や用語説明のような出題は少なくなっていますので、「つながりや比較」をテーマにして、3分野(地歴・公民)の学習内容を広くとらえるような勉強を心がけていきましょう。
【たむかい学習教室】
完全1対1 個別指導
おかげさまで3周年

★「充実度No.1」★
完全1対1の個別指導
『1対1で分かるまで教えてほしい!!』
『成績アップと志望校合格をめざしたい!!』
多くの生徒さんや親御さんのご期待に、本当の意味でお応えできるよう、当塾では「生徒一人に教師一人」の授業で、塾生の学習を本格的にサポートしております。
塾生のホンネ
「数学や英語が苦手。何から始めたらいい?」
「長い問題文が苦手。どうしたらいい?」
「学校の授業で難しいことが増えてきた」
「受験が不安。テスト成績を上げていきたい」

完全1対1授業でホンネを解決!
★苦手の克服に最適★
★受験に強い個別指導★
★経験豊富な講師の一貫指導★

★苦手の克服に最適★
5教科対応で、各教科苦手にしている学習内容を、完全マンツーマンで指導いたします。弱点を着実に克服でき、「わかる・できる」自信につながります。学校の授業が定着しやくすなり、テストの成績アップも期待できます。
★受験に強い個別指導★
入試の出題範囲は多岐にわたり、受験までの期間には、十分な対策時間と学習量が必要になります。受験に向けて、対策時間と学習量をしっかりと確保できるのは、完全1対1授業の強みです。
★経験豊富な講師の一貫指導★
経歴20年の講師が確かなノウハウで、難解な内容もわかりやすく丁寧に指導いたします。初めて受講した生徒さんからも「分かりやすい」と好評です。常に、「生徒の腑に落ちる指導」に努めております。
安心の授業料で本格サポート
★入塾費・高額教材なし★
★お支払いは授業料のみ★

★入塾費・高額教材なし★
入塾費や高額な教材費はございません。また、授業料以外にいただく追加料金も一切ございません。費用の面でも安心して頼れる教室を目指しております。
★お支払いは授業料のみ★
ご入塾後は、毎月お支払いいただく授業料のみで受講いただけます。
<1か月授業料(税込)>
90分授業:14,800円(月4回)
120分授業:17,600円(月4回)
(例)1回・90分授業の場合
教師1名・生徒3名の複数指導
→1名につき30分の個別指導
指導時間は3分の1、実質料金は割高に。
↕
教師1名・生徒1名の完全個別指導
⇒完全90分の個別指導(当塾)
生徒1名に100%の指導時間
親御さんの声
「できる問題が増え勉強に自信がついたようで、期待感があります」
「苦手だった英語と数学が伸び始めたので、正直ホッとしています」
「成績の伸び幅と年間の費用を考えると、転塾して正解でした」
合格実績
八戸高 八戸東高 八戸北高 八戸西高 国立八戸高専 八戸工業高 八戸商業高 八戸工業大学第一高 八戸工業大学第二高 千葉学園高 八戸聖ウルスラ学院・英語科
八戸聖ウルスラ学院中学 八戸工大二高附属中学
指導実績
八戸市立第一中 第二中 第三中 長者中 根城中 白山台中 白銀中 鮫中 大館中 東中 下長中 北稜中 是川中 南浜中 明治中 中沢中 工大二高附属中 階上中 福地中
八戸東高 八戸北高 八戸西高 仙台育英学園高ILC
吹上小 中居林小 柏崎小 長者小 根城小 新井田小 旭ヶ丘小 西園小 南郷小
今年度塾生28名(2025年3月現在)

塾生の声
苦手意識から「自信」へ
(中学3年)

今まで分からないことが多く、学校の授業についていけないことがあったり、テストで全く解けない問題もありましたが、先生から考え方や解き方を分かりやすく丁寧に教えてもらい、解ける問題が増えてテストの点数が大きく上がりました。この教室に通って、勉強に自信が持てるようになりました。
3年間の積み重ねで受験合格
(小学6年)

4年生の時から通い始めました。3年間の授業で、先生は分からない問題を理解しやすく、そしてやさしく教えてくれました。本当にこの塾で良かったと思っています。6年生の冬には、志望校の受験に合格することができました。一貫校に進むので、次は大学受験です。中学に上がっても、目標のためにこの塾で学んでいきます。
苦手の克服が高得点に
(高校1年)

苦手の英語を克服するために通い始めました。長文対策では、先生と一緒に音読練習や和訳などに繰り返し取り組み、テストでは高得点を取れるようになりました。通う前より、勉強の量だけでなく、勉強の質も上げることができました。他の教科の苦手にも向き合って、「得意」に変えていけるよう、この教室で学習を続けていきたいです。
受講に関するお問い合わせ
ご相談はお気軽にお尋ねください

電話番号
050-3637-1500
電話受付 10:00-21:00
体験学習のお申し込みはこちら
住所
イオン田向店から車で1分
【周辺道路 車での所要時間】
八戸大野線
三陸道是川IC2分
パークホテル5分
八戸環状線
八戸道八戸IC8分
四本松交差点8分
10分圏内の地区
八戸市田向 吹上 南類家
中居林 石手洗 十日市
柏崎 青葉 類家 諏訪
長者 糠塚 沢里 根城
旭ヶ丘 新井田 妙
白山台 是川
2025.3.9 2025年 青森県立高校入試 社会解説